〜痛みを“我慢”せず、根本から治してピッチに戻ろう〜
サッカーをプレーする中で、股関節〜太ももの付け根あたりに違和感や痛みを感じたことはありませんか?
-
キックの瞬間に“ズキッ”とする
-
ダッシュや切り返し動作で違和感
-
痛みの場所がはっきりせず、モヤモヤするような感じ
その症状、**「グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)」**かもしれません。
◆ グロインペイン症候群とは?
グロインペイン症候群(Groin Pain Syndrome)とは、サッカー選手に多く見られる鼠径部(そけいぶ)や股関節まわりに慢性的な痛みが生じる状態です。
特にサッカーでは、「走る」「蹴る」「止まる」「方向転換」などの動作を繰り返すため、内転筋・腸腰筋・腹直筋・股関節・骨盤まわりの筋肉に大きな負担がかかります。
その蓄積によってバランスが崩れ、痛みへとつながってしまいます。
◆ よくある症状
グロインペイン症候群は以下のような症状が見られます。
-
キック時に足の付け根が痛む
-
走るときに股関節に引っかかり感がある
-
姿勢や可動域が悪くなってきた
-
試合後や練習後にズーンと重くなる感覚
-
腰・下腹部・内ももなどに放散するような痛み
中には、1年以上痛みに悩みながらも練習を続けている選手もいます。
しかし、早めの対処が回復と競技復帰のカギになります。

◆ どうして起こるの?原因と発症のメカニズム
グロインペインは、以下のような身体のバランスの崩れによって起こります。
-
股関節の可動域制限や柔軟性の低下
-
体幹・骨盤・股関節の筋力のアンバランス
-
フォームのクセや左右差
-
筋膜の硬さ・神経的ストレス
-
オーバーユース(使いすぎ)による慢性疲労
これらが重なることで、筋肉や腱に繰り返しの微細損傷が起こり、
回復が追いつかなくなることで、慢性的な痛みにつながります。
◆ 放っておくとどうなる?競技パフォーマンスへの影響
グロインペイン症候群は、放っておいても自然に回復することは少なく、
“痛みに慣れてしまう”ことでパフォーマンス低下やフォームの悪化を引き起こすリスクがあります。
-
思い切り蹴れない
-
スピードや切り返しが鈍くなる
-
怪我をかばう動きが身についてしまう
-
メンタル面の自信を喪失
プロを目指している方や、部活動でレギュラーを目指す選手にとって、
このような状態は非常に大きなハンデになります。
◆ ありた整骨院(立川市)での施術とサポート
当院では、「痛みを取る」だけでなく「競技復帰」までを見据えた施術プログラムをご提供しています。
🔍【STEP1】評価・検査
-
股関節や骨盤の動きのチェック
-
筋力・柔軟性・姿勢・フォーム分析
-
原因の明確化
🤲【STEP2】施術
-
骨盤や股関節の調整
-
筋膜リリース、関節モビライゼーション
-
内転筋・腸腰筋などの局所アプローチ
⚽【STEP3】復帰サポート
-
競技別リハビリメニュー
-
体幹強化・動作改善トレーニング
-
セルフケア・再発予防指導
「本気で治したい」「もう一度ピッチで100%動きたい」
そんな選手の思いに、全力で寄り添います。
◆ 最後に|未来のプレーを守るために
グロインペイン症候群は、プレーを止めるのではなく“見直すきっかけ”にできる症状です。
もし、今あなたが不安や焦りを抱えているなら、
それは「変わる準備ができているサイン」かもしれません。
痛みと正面から向き合うことで、
以前より強く、賢く、しなやかなプレーヤーになれるはずです。
◆ ご予約・ご相談はこちらから
📍立川市ありた整骨院
国立市・東大和市・昭島市・八王子市など多摩地域からも多数来院されています。
LINE・お電話・WEBフォームよりご予約可能です。
まずはお気軽にご相談ください。
#グロインペイン症候群 #鼠径部痛 #サッカーケガ #股関節痛
#立川市ありた整骨院 #GRITSPORTSTOKYO #サッカー選手 #スポーツ整体
#立川市 #国分寺市 #府中市 #昭島市 #小平市 #スポーツ障害専門