サッカーや陸上、アイスホッケー、バスケットボールなど、
下肢を酷使する競技で多く見られる「グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)」。
一度発症すると、痛みが長引き、競技に復帰できない状態に陥る選手も少なくありません。
「走ると痛い」「ボールを蹴ると響く」「ストップやターンでズキッとする」
そうした痛みを我慢してプレーを続けてしまうことで、
症状は慢性化し、パフォーマンス低下にも繋がります。
なぜグロインペイン症候群は“治りにくい”のか
鼠径部の痛みは、単なる筋肉痛や疲労ではありません。
恥骨・内転筋・腹斜筋・腸腰筋などの複数の筋群や関節が関係しており、
骨盤・股関節・体幹のバランスの崩れが根本的な原因となるケースが多くあります。
一般的な電気治療やマッサージでは一時的に緩和するものの、
再発や慢性化を繰り返してしまうことが多いのが、この症状の特徴です。
ありた整骨院の「グロインペイン症候群専門施術」
ありた整骨院では、
Jリーガーをはじめとするトップアスリートへの施術実績を重ねてきました。
痛みの出ている部位だけにとどまらず、
身体全体の連動性を回復させる「三位一体のアプローチ」を行います。
▶ 施術の特徴
-
骨盤・仙骨・股関節のアライメント調整
骨盤と仙骨の微妙な歪みを整え、恥骨周囲のストレスを軽減します。 -
体幹・内転筋・腸腰筋の連動回復
再発防止には「正しい使い方の再教育」が不可欠。
動きの質を変えることで痛みの出ない動作パターンを再構築します。
-
競技特性に合わせたパフォーマンス調整
サッカーのキック動作、陸上の接地・ストライド、
バスケットの切り返しなど、競技動作ごとに最適化した施術を行います。
Jリーガー・トップアスリート施術実績多数
ありた整骨院では、
Jリーグをはじめとするトップカテゴリの選手から、
大学・高校・中学の育成年代のアスリートまで、
幅広い世代の選手が「グロインペイン症候群」で来院されています。
プロアスリートだけでなく、
「これから上を目指したい」「部活を続けたい」
と願うすべての選手に、最善の回復と再発予防を提供します。
“また、思い切りプレーできる日”のために
グロインペイン症候群は、決して「終わり」ではありません。
正しい評価と的確なアプローチによって、
多くの選手が再びフィールドに戻り、全力でプレーしています。
ありた整骨院では、
一人ひとりの「目標」や「競技復帰時期」に寄り添い、
最短ルートでの復帰を目指します。
▶ こんな方はご相談ください
-
サッカーでボールを蹴ると痛む
-
陸上競技で接地のたびに股関節が響く
-
練習を休んでも痛みが戻ってしまう
-
どこに行っても原因が分からない
その痛みは、「グロインペイン症候群」のサインかもしれません。
■ まとめ
-
グロインペイン症候群は、筋肉の炎症だけではなく骨盤バランスの崩れが関係している
-
一時的な治療ではなく、再発を防ぐ根本的なアプローチが必要
-
ありた整骨院は、Jリーガー・トップアスリート施術実績多数
-
完全予約制で、一人ひとりに合わせたパーソナル施術を提供
― GRIT.SPORTS-TOKYO / ありた整骨院 ―
挑戦するアスリートを、身体の根本から支える。
#グロインペイン症候群 #ありた整骨院 #GRITSPORTSTOKYO #立川整骨院
#鼠径部痛 #アスリートケア #パフォーマンスアップ #Jリーガー施術 #トップアスリート #競技復帰