足関節捻挫は治っているのに?
何か関節がずれる感じ?
ボールを蹴る側の足でなく軸になる側の足を捻挫してしまうと、
シュートやロングボールを蹴る際に、軸足がずれる感じや不安定な感じになる。
痛みはなくてもやな感じがする、足関節が緩いと足元から身体全体のバランスが崩れ
パフォーマンスの低下や更なるケガにつながる事も!
その状態からパフォーマンスアップをするためには!!
【地面から反発力(地面反力)をもらえる身体に、関節を締める!、筋肉、骨格の捻じれ、歪みを正す!
身体全体にエネルギーを通す!】
関節に緩みや歪みがあると地面反力がもらえず、エネルギー(推進力)低下に繋がり練習や試合の後半には
疲労により身体が思うように動かなくなる。
この状態になると
全身に疲労が溜まり、身体全身の筋肉が固くなり更にパフォーマンスの低下を起こします。
また、足関節から股関節の違和感に繋がり、鼠径部周辺の筋肉に負担がかかり
股関節の炎症、グロインペイン症候群になる事も多くあります。
足関節捻挫後や、脚のけが、肉離れなどの後、関節が緩い、筋肉が突っ張るなどの症状があり、
パフォーマンスが上がってこない、ボールが蹴りにくい、ドリブルが以前より切れが無い、
今のプレーに納得がいかないなど、心の葛藤や不安があるかもしれませんが……(+_+)
原因を追求してコンデショニンを整えれば、それらの問題を解決し更なるレベルアップ、
パフォーマンスアップにつながり、新たなプレースタイルを見つけることができます。
ケガ後に調子が良くなければ、あらためて関節の緩みをチェックしてみて下さい。
歪みや、緩みはできるだけ無くし、笑顔で良いプレー期待しております!(^^)!
#ありた整骨院
#ありた整骨院立川
#サッカー足関節捻挫
#サッカーハムストリング肉離れ
#サッカーグロインペイン症候群
#サッカーグロインペイン
#サッカーコンデショニング