グロインペイン症候群とは?

⚽️ グロインペイン症候群とは?

「股関節周辺の慢性的な痛み」を指す総称で、サッカーなどキックや急な方向転換が多いスポーツでよく見られます。
特にサッカー選手の中では「鼠径部痛症候群」とも呼ばれ、鼠径部(そけいぶ:脚の付け根)〜下腹部にかけて痛みが出るのが特徴です。


🔍 主な症状

  • 鼠径部(足の付け根あたり)の鈍い痛み・不快感

  • キック動作やダッシュ、切り返しで痛みが強くなる

  • 安静時は痛みが軽くなるが、運動すると再発する

  • 長引くことでパフォーマンスが落ちる


📌 グロインペインの原因

これは1つの病気というより複数の筋肉や腱、関節の障害が絡み合っていることが多いです。

 

主な原因部位:

  • 内転筋(ないてんきん):太ももの内側の筋肉

  • 腹直筋:お腹の正面の筋肉

  • 鼠径部の腱・靭帯

  • 恥骨結合:骨盤の中心部分

  • 股関節周辺のインピンジメント(衝突)

特に、内転筋と腹筋のバランスが崩れていることが多いです。


👟 なぜサッカー選手に多い?

サッカーでは、

  • キックによる股関節の反復的な伸展運動

  • 急な方向転換・ターン

  • ダッシュとストップの繰り返し

これらが内転筋や鼠径部のストレスを増やし、炎症や筋肉の不均衡を引き起こします


🛠️ 治療・リハビリ

1. 保存療法(手術をしない)

  • 安静・活動制限(まずは痛みを取る)

  • 温熱療法、電気治療、マッサージなど

  • ストレッチや筋力トレーニング(内転筋・腹筋・股関節周囲)

  • バランス改善(体幹・骨盤周囲の安定性)

2. 手術療法(重症の場合)

  • 恥骨結合の処置や腱の修復

  • 腹筋の再建など


🧘‍♂️ 予防のためには?

  • 正しいキックフォームの習得

  • ウォーミングアップ・クールダウンの徹底

  • 股関節周囲と体幹の柔軟性と安定性の強化

  • 過負荷にならない練習計画


💬 補足

 

この障害は再発しやすく、慢性化もしやすいため、「少し痛いけどプレーできる」時期に無理をすると悪化します。
違和感を感じた時点でしっかり対応することがカギです。