腰痛予防対策|立川市 ありた整骨院より正しい知識と習慣づくりのご提案
こんにちは。立川市若葉町のありた整骨院です。
今回は、多くの方が一度は経験すると言われている「腰痛」に対して、日常生活の中で実践できる予防対策についてご紹介いたします。
腰痛は、痛みが出てから治療を行うのではなく、「出ないように対策をしておく」ことが、実はとても大切なのです。
長年の臨床経験や最新の医療情報をもとに、腰痛の原因・予防法・当院でできるサポート内容まで、わかりやすくお伝えします。
なぜ腰痛は起こるのか?|メカニズムを正しく理解しよう
まず、腰痛の大きな原因は以下の3つに分類できます。
1. 筋肉・関節の柔軟性の低下
長時間の同じ姿勢や運動不足、加齢により、筋肉が硬くなることで関節の動きが制限され、痛みが発生します。
特に腰の周辺では、腸腰筋(ちょうようきん)・脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)・大腿部の筋肉などが影響を与えます。
2. 姿勢の乱れ(骨盤・背骨の歪み)
スマホ姿勢やデスクワークなどで、前傾・猫背・反り腰などの姿勢が定着すると、腰部に不自然な負荷がかかりやすくなります。
骨盤が前後・左右に傾くことで、身体全体のバランスが崩れ、腰痛を引き起こします。
3. 精神的ストレス・自律神経の乱れ
腰痛は「心」とも深く関係しています。
ストレスや緊張により自律神経が乱れると、血流が悪化し、筋肉のこわばりや痛みの感受性が上がってしまいます。
腰痛を予防する5つの生活習慣
1. 正しい姿勢を意識する
立っている時も座っている時も、背筋を伸ばして骨盤を立てる意識を持ちましょう。
座るときは「骨盤の上に背骨が積み上がるイメージ」で、深く腰掛け、足裏全体を床につけることがポイントです。
2. こまめに身体を動かす
長時間同じ姿勢を続けないようにしましょう。
デスクワークや車の運転時は、1時間ごとに立ち上がって伸びをするだけでも予防効果があります。
3. 毎日のストレッチと体幹トレーニング
おすすめは以下のメニューです:
-
腰回りのストレッチ(股関節・太もも裏・背中)
-
ドローイン(お腹をへこませる呼吸トレーニング)
-
プランク(体幹の安定性向上)
これらを毎日5分でも継続することが、将来の腰痛予防につながります。
4. 入浴で筋肉を温める
お風呂にしっかり浸かって血行を促進しましょう。
ぬるめのお湯(38〜40℃)に15分程度浸かることで、筋肉がほぐれ、ストレス解消にもなります。
5. 睡眠と食事の見直し
質の高い睡眠とバランスの取れた食事は、筋肉の回復やストレス軽減に重要です。
特にビタミンB群やマグネシウムを含む食材(納豆・ほうれん草・バナナなど)は神経と筋肉の調整に効果的です。
ありた整骨院の腰痛予防サポート
当院では、単なる“その場しのぎの施術”ではなく、根本改善と再発予防に重点を置いた施術を行っています。
✅ 骨盤・背骨の調整
姿勢の乱れや骨盤のゆがみを整えることで、身体全体のバランスを修正し、腰にかかる負担を減らします。
✅ スーパーライザー・微弱電流療法
痛みや筋緊張が強い方には、光線治療器「スーパーライザー」や微弱電流機器を用いて、自律神経と血流を改善します。
✅ パーソナルな運動指導
日常で取り組めるセルフケアストレッチや体幹トレーニングを、患者さん一人ひとりに合わせてご提案します。
立川市・多摩地区で腰痛予防をお考えの方へ
腰痛は、「年齢のせい」でも「運動不足のせい」だけでもありません。
日々の身体の使い方と生活習慣の積み重ねが、未来の健康を左右します。
ありた整骨院では、腰痛で困っている方はもちろん、「これからも腰痛に悩まずに生活したい」と考えている方のための予防施術にも力を入れています。
慢性腰痛・ぎっくり腰を繰り返している方も、今ならまだ予防できます。
立川市内、多摩エリアで腰痛対策をご希望の方は、ぜひ一度ご相談ください。
ご予約・ご相談はこちら
📍 立川市若葉町3-64-8
📞 完全予約制/お問い合わせ:042-534-1622
💻 LINE・WEB予約も受付中