グロインペイン症候群とサッカー選手|立川市のありた整骨院より
◆ サッカー選手の“股関節まわりの痛み”の正体とは?

「シュートを打つときに鼠径部(脚のつけ根)が痛む」 「ダッシュやターンで内ももがつるような感覚がある」 「ストレッチで痛みが出て、思うように動けない」
こうした症状に悩むサッカー選手は年々増えており、その多くが “グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)” と診断されます。
これは一つの疾患名ではなく、股関節・骨盤まわりの筋肉や腱、関節にかかる慢性的な負荷によって起きる “総合的な痛みの症状群”。サッカーの特性である「蹴る・走る・止まる・ひねる」といった動きが大きく影響しています。
◆ グロインペイン症候群の主な原因
-
キック動作による内転筋群の過負荷
-
骨盤周囲の筋力バランスの乱れ
-
股関節の可動域制限(柔軟性不足)
-
オーバートレーニング・休息不足
-
体幹(インナーマッスル)の弱化
特に成長期の中高生や、トレーニング強度の高いプロ・大学レベルの選手に多く見られます。
◆ 立川市における発症傾向とありた整骨院での対応
立川市内でも部活動やクラブチームを通じて、サッカーに励む学生や社会人が多く、近年 鼠径部痛を訴える来院者が増加しています。
**ありた整骨院(立川市若葉町)**では、
-
骨盤・股関節の歪み評価
-
動作チェック(キック・走行時)
-
内転筋・腸腰筋・腹直筋などの筋機能評価
を行い、単なるマッサージに頼らず、原因を特定した根本改善を目指します。
▶ 主な施術内容
-
骨盤矯正・股関節のモビリゼーション
-
トリガーポイント療法(内転筋・腸腰筋)
-
体幹・股関節安定化エクササイズ
-
リハビリトレーニング(コペンハーゲンアドダクションなど)
◆ 放置するとどうなる?
グロインペイン症候群は早期に対応すれば回復も早いですが、以下のような悪化リスクがあります:
-
慢性炎症による長期離脱(3ヶ月以上)
-
反対側や腰への代償的な負荷増加
-
最終的にプレーの質が大きく低下
「少し痛いけど我慢して練習している」 「湿布でごまかしている」 という状態が続くと、治癒までの期間が長引くことも。
◆ 予防・再発防止のために
ありた整骨院では、施術後のセルフケア指導も徹底しています。
-
ウォーミングアップとクールダウンの指導
-
股関節ストレッチ(内転筋・腸腰筋・大腿直筋)
-
バランストレーニング・体幹強化
-
競技復帰のための段階的負荷調整
また、併設のGRIT.SPORTS-TOKYOでは、
-
競技パフォーマンスを下げない体づくり
-
動作改善(動画分析)
-
チーム帯同・コンディショニング
などのサポートも行っております。
◆ 立川市でグロインペインにお悩みの方へ
プロを目指す選手も、部活に励む学生も、 「蹴れない」「走れない」「痛くてプレーできない」状態はとてもつらいものです。
立川市・ありた整骨院では完全予約制で個別対応。 あなたの競技人生を支えるため、最適な施術と環境をご提供します。
📍立川市若葉町3-64-8|ありた整骨院
📞 ご予約・ご相談はLINEまたはお電話にて
▶「グロインペイン 立川市」で検索!