サッカー選手の皆さまへ

サッカー選手の皆さまへ

突然の「ハムストリングス肉離れ」に悩まされていませんか?

 

サッカーというスポーツは、ダッシュ・ストップ・方向転換・ジャンプなど爆発的な動作の連続です。その中で特に多いケガの一つが、「ハムストリングス(太もも裏の筋肉)の肉離れ」です。

 

ありた整骨院では、多くのサッカー選手に対応してきた経験をもとに、再発予防まで見据えた根本的な施術とリハビリを行っています。

ハムストリングス肉離れとは?

 

ハムストリングスは、太ももの裏側に位置する3つの筋肉(大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋)から構成されています。この部位は、急激なスプリントやキック動作で高い負荷がかかりやすく、肉離れが発生しやすい部位です。

 

主な原因

 

  • ウォーミングアップ不足

  • 柔軟性の低下

  • 筋肉疲労

  • 筋力バランスの崩れ(ハムストリングスと大腿四頭筋の不均衡)

  • 骨盤や股関節の歪み

 

こんな症状は要注意

  • ダッシュ中に「ブチッ」と音がして激痛

  • 太ももの裏に明らかな圧痛や腫れ

  • 歩行困難や階段の上り下りが辛い

  • 同じ箇所を何度も肉離れしてしまう

 

このような症状がある場合は、早期の評価と施術が重要です。無理にプレーを続けると、悪化や慢性化のリスクがあります。

 

ありた整骨院の施術アプローチ

 

① 初期対応(急性期)

  • 炎症コントロール:超音波・微弱電流などで患部の炎症を抑え、回復を促進

  • 患部の保護と安静:再損傷を防ぐための包帯固定やテーピング指導

② 回復期施術

  • 筋膜リリースや手技療法で硬くなった周囲組織を柔らかく

  • 骨盤・股関節のアライメント調整による再発予防

  • 必要に応じてスーパーライザー照射(自律神経や血流の調整)

③ 復帰プログラム(競技復帰期)

  • 段階的な筋力トレーニングとストレッチ

  • フォーム修正・走り方の分析

  • 再発予防のセルフケア指導

 

※復帰の目安は受傷の程度にもよりますが、筋肉の断裂度や選手の体質に合わせて無理なく進めていきます。

 

同じケガを繰り返さないために

 

実は、ハムストリングスの肉離れは一度起こすと再発率が非常に高いケガでもあります。その理由は「回復したと思って早期に運動を再開する」「原因を放置したままの状態」が多いためです。

 

ありた整骨院では、痛みをとるだけでなく、なぜそのケガが起こったのかを徹底的に分析し、動作のクセや姿勢の歪みまで対応します。

 

プロ選手も来院する、安心の環境

 

 

ありた整骨院には、Jリーガーをはじめとする現役のプロサッカー選手も多数来院しています。競技特性を理解した上での施術とアドバイスを行いますので、安心してお任せください。

 

サッカー選手の皆さまへ|肉離れでお悩みなら

 

「いつまで休めばいいのか分からない」
「大会までに間に合わせたい」
「もう二度とこのケガを繰り返したくない」

 

そんな不安や焦りのある選手たちに寄り添いながら、最短での競技復帰と長期的なパフォーマンス維持をサポートいたします。

 

▶ご予約・ご相談はお気軽に

 

 

完全予約制|立川市若葉町|ありた整骨院
電話・LINE・お問い合わせフォームよりご連絡ください。