こんにちは、立川市の「ありた整骨院」です。
今回は、**スポーツ選手に多い悩み「グロインペイン症候群」**について詳しくご紹介します。
「太ももの付け根が痛い…」
「ボールを蹴るときに股関節周辺がズキッとする」
「走った後や方向転換で痛みが出る」
そんな症状がある方は、**グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)**かもしれません。
◆ グロインペイン症候群とは?
グロインペイン症候群(Groin Pain Syndrome)は、スポーツ動作に伴う鼠径部(そけいぶ=太ももの付け根)に起こる痛みの総称です。
特に、サッカーやラグビー、陸上競技など、瞬発的な走行・キック・ストップ&ターン動作が多い競技の選手に多く見られます。
◆ なぜ起こるの?原因は複雑に絡み合う
グロインペイン症候群は、単純な「筋肉痛」とは異なり、以下のような複数の要因が関係して発症します。
✅ 1. 内転筋群(太ももの内側)の過緊張
キック動作や踏ん張りによって、内転筋が慢性的に張ってしまい、付着部に炎症が起こることがあります。
✅ 2. 腸腰筋(股関節前面の深層筋)の硬さ
股関節の屈曲動作が多いスポーツで、腸腰筋に過度な負担がかかり、可動域が低下し痛みに。
✅ 3. 恥骨結合部の微細なズレ
筋肉に引っ張られて、骨盤前面の「恥骨結合」が微細にズレると、そこから炎症や痛みが起こることも。
✅ 4. 体幹・骨盤のバランス不良
片足重心、蹴り足の使いすぎ、左右非対称の動作が続くと、筋肉のバランスが崩れて負荷が集中しやすくなります。
◆ 放っておくとどうなる?
「そのうち治るだろう」と我慢してプレーを続けてしまうと、慢性化して長期離脱につながる可能性もあります。
-
パフォーマンスが落ちる
-
別の部位に痛みが出る(二次障害)
-
メンタル的にもプレーに不安を感じる
早期の正しいケアがとても重要です!
◆ 解決への第一歩|ありた整骨院でのアプローチ
ありた整骨院では、グロインペイン症候群に対し、痛みの原因を見極め、的確にアプローチしていきます。
🔍 1. 姿勢・歩行・骨盤の動きの評価
まずは、痛みの原因が「筋肉由来」なのか「関節・骨盤の不整」なのかを細かくチェックします。
💆♂️ 2. 手技療法による筋膜・内転筋リリース
ガチガチに張ってしまった内転筋・腸腰筋を、優しくかつ深部まで緩めていきます。
📡 3. 超音波・レボックスで深部までケア
・超音波で炎症のある部位をやさしく回復
・**レボックス(EMS電気刺激)**で筋肉を動かしながら疲労物質を流します
🔧 4. 骨盤・股関節・体幹のバランス調整
身体全体の使い方を見直し、左右のバランスや動きの癖を整えることで、再発しにくい身体づくりを目指します。
🔄 5. 自宅でできるストレッチ・トレーニング指導
再発予防のため、セルフケアや体幹トレーニングもお伝えします。
◆ 痛みを我慢せず、早めのケアを!
グロインペイン症候群は、「痛いけど動けるから…」と無理をしていると、どんどん悪化してしまうことも。
大切なのは、「なぜ痛いのか?」を明確にし、正しい順序でケアすることです。
もし、「鼠径部がなんとなく痛い」「キックが怖くなってきた」などの症状がある方は、
どうぞお気軽に、ありた整骨院までご相談ください。
🔶 立川市でグロインペイン症候群に強い整骨院なら「ありた整骨院」
スポーツに取り組む学生アスリートから、一般の方まで。
あなたの身体の状態に合わせて、丁寧に・的確にサポートいたします。
再発予防まで見据えたケアで、安心してスポーツを続けられる身体へ!