サッカー選手に多い「グロインペイン症候群」
——なぜ起こり、どう防ぎ、どう戻るのか(立川市|ありた整骨院)
はじめに ── その「ズキッ」を、未来に変える
「蹴るたびに鼠径部(そけいぶ)が痛む」「ダッシュや切り返しが怖い」「休むと一瞬よくなるが、再開するとぶり返す」——。
それは**グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)**のサインかもしれません。サッカーは“蹴る・止まる・切り返す・ひねる”が連続する競技。
痛みを抱えたままでは、思い切りの良さ・スピード・キックの精度が落ち、パフォーマンスもメンタルも削られます。この記事では、なぜサッカー選手に多いのか/予防法/なってしまった時の正しい対処/復帰までの道筋を、現場目線でわかりやすくまとめます。
グロインペイン症候群とは?
鼠径部〜股関節の前面/内側の痛みを総称した“症候群”で、原因がひとつに限定されないのが特徴です。臨床ではおおむね次の要素が絡み合って起こります。
-
**内転筋群(太ももの内側)**の過負荷・腱付着部の刺激
-
腹直筋・腹斜筋と内転筋のアンバランス(骨盤前面での力の綱引き)
-
股関節の可動域制限(とくに内旋・伸展の不足)
-
骨盤・体幹の安定性低下、動作時のねじれ代償
-
股関節インピンジメント/恥骨周囲ストレスなどの関節・骨性因子
症状は「蹴る動作」「高速の減速」「素早い方向転換」で増悪しやすく、休むと軽快→再開で再発……を繰り返すのが典型です。
なぜサッカー選手に多いのか(原因)
1) キック特有の一方向ストレス
蹴り足は「強い振り抜き+内旋」、軸足は「固定+外反・回旋制御」。左右非対称の負荷が日々蓄積します。クロスやロングキックが多いポジションほど内転筋・恥骨周囲のストレスは増えます。
2) 急減速・切り返しの反復
90分間で何十回も行うストップ&ゴー。減速時は内転筋が強く働き、方向転換では骨盤が急激に回旋。筋力・腱の耐性が不足していると痛みにつながります。
3) 股関節可動域の不足
内旋・伸展が硬いと、蹴りや回旋のたびに代償が恥骨〜鼠径部に集中。過去の腰痛・ハムの張り・足首捻挫なども、動作の“クセ”を固定しリスクを上げます。
4) 過密スケジュールと回復不足
連戦・人工芝・遠征移動・睡眠不足・栄養偏り。回復が追いつかず、微細損傷が修復されないまま負荷が上書きされます。
5) 用具・環境
スパイクのフィット不良、グリップの強過ぎるピッチ、硬い地面は、骨盤—股関節—膝—足部の連鎖に余計なねじれを生みます。
ならないための予防策(実戦向け)
〈土台〉“可動性×安定性×筋力(腱耐性)”の三本柱
-
可動性:
-
ヒップ内旋モビリティ(90/90、バタフライ内旋)
-
腸腰筋・大腿四頭筋ストレッチ(タック入りのヒップフレクサー)
-
臀筋群の伸展誘導(グルートブリッジの可動域出し)
-
-
安定性(骨盤・体幹):
-
デッドバグ/プランク+足上げ/パロフプレス
-
片脚ブリッジ(骨盤水平の保持)
-
立位での体幹—骨盤—軸足のスタック(積み重ね)練習
-
-
筋力・腱耐性(内転筋強化):
-
コペンハーゲン・アダクション(ショートレバー→ロングレバーへ段階的に/週2–3回)
-
サイドランジ→クロスランジ→ラテラルバウンドへ進行
-
等尺性スクイーズ(ボールや枕を膝で挟み10–30秒×数セット)
-
〈ウォームアップ〉“スイッチを入れる”
-
ジョグ→モビリティ→動的ストレッチ→加速/減速ドリル→ボールタッチ
-
プログラム例:**FIFA 11+**をベースに、内転筋活性(Copenhagenプログレッション)を差し込む
〈負荷管理〉“急増を避ける”
-
週当たりの走行距離・高強度スプリント・キック本数の急増を避ける
-
「痛み0–2/10なら許容、3–4/10は調整、5/10以上は動作変更または中止」などチーム基準を共通化
-
連戦時はキック強度の波を作り、回復日を設計(睡眠・栄養・水分・アイスバス等)
〈スキル〉“植え足と体幹”
-
植え足の向き・接地時間、体幹回旋のタイミングを修正
-
キック前後の骨盤水平・体幹のブレ最小化を映像で確認
もし発症してしまったら(正しい対処)
フェーズ0:痛みの見極めと“相対的安静”
-
完全休止=最短復帰とは限りません。
痛みを強める動作(強いインステップ、フルスプリント、鋭い切り返し)を一時的に制限し、痛み0–2/10の範囲でできる練習を選択(ジョグ、対人なしの基礎など)。 -
赤旗(要医療機関):強い腫脹・熱感・発熱、クリック音を伴う鋭痛、安静時激痛、明らかな脱力・しびれ、脱腸疑い等。
フェーズ1:痛みコントロール&等尺性
-
内転筋等尺性スクイーズ 10–30秒×5–10セット(1–2/日)
-
体幹の低負荷スタビリティ(デッドバグ、ヒップヒンジの型出し)
-
必要に応じて微弱電流/超音波で炎症・痛覚過敏の緩和
フェーズ2:筋力・腱耐性の回復
-
Copenhagen(ショートレバー→ロング)、サイドランジ、ラテラルバウンド
-
ヒップ内旋・伸展モビリティ継続、骨盤コントロールドリルを立位へ
フェーズ3:走・切り返し・キック再導入
-
直線ラン(50→70→90%)→コドリル→方向転換→段階的キック(インサイド→インステップ→ロング)
-
競技特異的ドリル(ポジション別:クロス、カウンター時の減速、セカンドボール対応など)
フェーズ4:フル復帰(Return to Play)基準の一例
-
アダクター・スクイーズテストで痛みなし/筋力左右差<10%
-
スプリント・切り返し・キック100%で翌日痛み増悪なし
-
セッション後48時間の遅発痛増悪なし
-
過負荷週でも自己管理で0–2/10に収まる感覚がある
重要:復帰後3–6週間は**“再発ゾーン”**。週2回の内転筋強化(Copenhagen等)と負荷モニタリングを続けることで再発率を下げられます。
自分でできる簡易セルフチェック
-
ボール挟みテスト:膝でボールを挟み10秒。痛み3/10以上→要調整
-
片脚スクワット:骨盤が傾く/膝が内に入る→体幹・殿筋の再教育が必要
-
キック三段階:インサイド→インステップ→ロング。どの段階で痛むかを記録(誘発動作の特定に有用)
よくある“NG対応”
-
痛み止めでだまし続ける
-
ストレッチだけで筋力・腱耐性づくりを怠る
-
強圧の揉みほぐしで一時的に楽→試合で悪化
-
靴・ピッチ・スケジュールなど外的要因を見直さない
ありた整骨院のサポート(立川市)
-
サッカー動作に特化した問診・動作評価(ポジション/利き足/キック種類まで)
-
骨盤・股関節の再教育+内転筋強化+体幹スタビリティを統合した施術・運動プログラム
-
必要に応じて微弱電流(レボックス)・超音波で痛みをコントロール
-
段階的復帰プラン(個別メニュー/負荷設計/再発予防)
-
完全予約制。初回〜再発予防まで一貫サポート
「チームを離れたくない」「次節に間に合わせたい」——その現実に寄り添い、**“最短で、最も安全に”**を一緒に探します。
まとめ ── “今日の一手”がキャリアを守る
グロインペイン症候群は、原因が複合的だからこそ、解決も多面的であるべきです。
可動性・安定性・筋力(腱耐性)・スキル・負荷管理——この5つが噛み合えば、痛みは“壁”から“通過点”に変わります。
「また思い切りプレーしたい」
「自分のベストに、もう一度届きたい」
その想いがあるなら、今日の一手を一緒に打ちましょう。
ご相談・体験施術(完全予約制)
-
📍 立川市|ありた整骨院
-
🕒 予約制(初回は評価・説明を丁寧に行います)
-
💬 「症状が出る動作」「翌日の痛みの変化」など、メモがあると最短ルートを作りやすくなります。
まずはDM/お電話/LINEからお気軽に。あなたのプレーとキャリアを守るために、最適なプランをご提案します。