グロインペイン症候群にお悩みの女性アスリートへ
立川市・多摩地区|“痛みの不安”から“競技に戻れる身体”へ
女性アスリートの鼠径部痛・股関節痛でお悩みの方へ。立川市・多摩地区のありた整骨院は、骨盤矯正×筋膜×神経の連動最適化で早期復帰と再発予防をサポート。Jリーガー等トップ選手の施術実績。
「練習はしたい。でもまた痛くなったら…。」
ダッシュや切り返し、ジャンプの着地、キックやスプリントの一歩目——鼠径部や股関節のズキッとした痛みは、パフォーマンスだけでなく自信まで奪います。
女性アスリートは、体幹・骨盤帯・股関節のコントロールだけでなく、月経周期やコンディション変動、骨盤底筋の働きなど、女性特有の要素が痛みの起点になりやすいことも。
ありた整骨院(立川市・多摩地区/東京都)は、女性来院多数。サッカー・バスケットボール・陸上競技など競技特性に合わせた評価と施術で、**「安全に競技へ戻る」**まで伴走します。
グロインペイン症候群とは?(かんたん解説)
グロインペインは鼠径部を中心に起こる痛みの総称で、原因は1つではありません。
-
内転筋群(内もも)や腸腰筋の過負荷
-
腹直筋腱・大腿直筋など腱付近のストレス
-
股関節インピンジメント(FAI)や関節唇ストレスの可能性
-
仙腸関節/骨盤アライメント不全
-
呼吸−腹圧−股関節出力のタイミング不整合
これらが重なり合って痛みを作ります。だからこそ、局所だけのケアでは再発しがち。**「なぜそこに負担が集中しているのか?」**を立体的に見抜くことが要となります。
女性アスリート特有のチェックポイント
女性は骨盤形状や柔軟性、ホルモン変動の影響で、以下が痛みの背景になりやすい傾向があります。
-
腹圧の維持が難しくなりやすい:月経周期や疲労で呼吸様式が乱れると、体幹固定の質が低下→内転筋や股関節前面へ代償負荷。
-
骨盤底筋と横隔膜の協調性:ジャンプや着地、スプリントで骨盤底の支持が弱いと、骨盤前傾/過緊張→股関節滑走の悪化へ。
-
過度な柔軟性とコントロール不足:柔らかいだけでは安定しない。可動域の“使い方”の学習が必要。
-
栄養・回復(RED-S等のリスク認知):低エネルギー状態は回復遅延や痛みの慢性化を招きやすい。
-
用具・競技特性:スパイク高低差やインソール、コート/トラック環境が接地の質に影響。
ありた整骨院の強み(女性アスリート版)
1)競技×女性生理学を踏まえた徒手評価
-
骨盤・仙腸関節・股関節の位置/可動/滑走の細分化チェック
-
**足部〜膝〜股関節の荷重線(接地→推進)**と左右差
-
呼吸様式と腹圧、骨盤底筋の協調(“息が入る”方向を体感)
-
競技動作再現:キック・切り返し・ダッシュ・ステップ・着地の瞬間をその場で再現し、痛みと連動を関連付けて特定
2)三位一体の施術 × 物理療法 × 神経‐筋再教育
-
骨盤矯正・姿勢矯正でアライメント是正
-
内転筋・腸腰筋・臀筋群・体幹筋膜への徒手アプローチ
-
レボックス/超音波で炎症・疼痛の軽減をサポート
-
スーパーライザー(星状神経節近傍照射)で自律神経/血流/筋緊張の調整
-
神経‐筋再教育(呼吸×腹圧→股関節出力):
-
横隔膜と骨盤底の協調
-
接地の安定化(第一趾機能・足根骨)
-
キック/着地/切り返しへ運動学習として接続
-
3)実戦復帰まで設計(Jリーガー等トップ選手への提供知見を応用)
-
段階的復帰表(痛み0→ドリル→部分参加→実戦)
-
最小セルフケア(2〜5分)と週2回10〜15分補強
-
試合期・遠征・学業/仕事を考慮した現実的プラン
-
女性特有の体調変動に合わせた“コンディション波形”の整え方
実績:Jリーガーをはじめトップアスリートへの施術実績多数。**「現場で使える身体」**を前提に評価・施術・復帰計画を作成します。
改善までのロードマップ
-
初回評価:痛みのタイプ、連動不全、リスク徴候を把握。必要時は医療機関受診を提案。
-
初期(1〜3回):痛みの軽減、骨盤/股関節滑走の改善、呼吸再教育で腹圧の土台づくり。
-
中期(2〜4週):体幹−骨盤−股関節の同期化、接地と推進の一体化、競技動作ドリルへ橋渡し。
-
後期(4〜8週):練習復帰→強度/量を“階段状”に増加、実戦での安定化と再発予防プログラム定着。
-
フォロー:試合期や重要大会前後の微調整、コンディション波形管理。
※年齢・既往歴・競技レベルにより前後します。
“今日できる一歩”|安全なセルフケア
-
呼吸×腹圧5呼吸:肋骨を横に広げて吸い、吐き切って下腹をやさしく引き上げる。
-
内転筋ストレッチ(痛みゼロ〜弱い張り):10〜20秒×2。反動はNG。
-
腸腰筋スライド:ランジ姿勢で骨盤を真っ直ぐ前へ5〜8回。腰反りに注意。
-
軽い片脚立ち:骨盤がぶれない位置で10〜20秒。
※痛みが増す・鋭い痛みが出る場合は中止し、専門家へ。
よくある質問(FAQ)
Q. 生理中でも施術できますか?
A. 可能です。体調に合わせて刺激量を調整し、セルフケアも負担の少ない内容に切り替えます。
Q. どのくらいで競技復帰できますか?
A. 早い方で2〜4週で段階復帰の目安に入ります。痛みの期間・強度・既往歴により変動します。初回時にロードマップを共有します。
Q. 再発を防ぐコツは?
A. 呼吸−腹圧−骨盤底−股関節の協調が鍵。最小セルフケア(2〜5分)と週2回の補強を継続することで安定します。
Q. どんな競技に対応していますか?
A. サッカー、バスケットボール、陸上(短距離・中長距離・跳躍)など。女性特有の課題に配慮してプランを作ります。
当院のご案内(立川市・多摩地区/東京都)
-
完全予約制・女性来院多数
-
骨盤矯正×筋膜×神経の三位一体アプローチ
-
Jリーガー等トップ選手の施術実績
-
自由診療(15,000円コース 等)※料金表をご確認ください
-
アクセス:立川市(多摩地区)各駅よりバス・徒歩圏。詳細はアクセス欄へ。
“止まりたい自分”も“進みたい自分”も、どちらも大切に。
今日できる一歩から一緒に整えましょう。
ありた整骨院(立川市・多摩地区/東京都)|LINE/24時間予約可(完全予約制)
女性アスリートのグロインペイン症候群、実戦復帰まで伴走します。