【共闘宣言】ケガで悩むアスリートへ——ありた整骨院は、あなたと「同じチーム」で戦います
はじめに:その痛みは、あなたのせいじゃない

練習を重ね、結果で語ろうとしてきたからこそ、ケガはただの痛みではなく「悔しさ」「不安」「孤独」を連れてきます。
私たちありた整骨院(立川市/多摩地区)は、その気持ちを他人事にはしません。あなたの目標・期限・舞台を共有し、同じユニフォームを着た仲間の覚悟で伴走します。
ありた整骨院の覚悟
1. 「原因の本丸」から逃げない
痛む場所だけを揉んで終わりにはしません。骨盤・脊柱の配列、足部のアライメント、動作のクセ、生活と練習の積み上げまで、痛みの背景を解像度高く突き止めます。
2. 「選手時間」を最優先
試合・遠征・シーズンの山に合わせ、今できる最善手を選びます。ベストより「ベターの最適解」を現実的に積み上げ、プレー復帰までのタイムラインを共有します。
3. 「結果責任」を背負う
結果はコントロールできない。でも準備はコントロールできる。施術・運動・セルフケア・睡眠・栄養・メンタル、関われる全領域で「やれることは全部やる」を貫きます。
三位一体のアプローチ(骨格 × 筋肉 × 神経 × メンタル)
骨格:土台の再構築
-
骨盤・脊柱・胸郭・足根骨の配列を正し、ねじれと傾きをゼロベースに
-
例:足関節捻挫の取り残し → 膝・股関節・腰の二次障害を予防
筋肉:出力と柔軟の両立
-
超音波・レボックス等の物理療法と手技で緊張・癒着・滑走を整える
-
再受傷を防ぐ競技別エクササイズ(切り返し、加速・減速、離地)
神経:痛みのブレーキを外す
-
末梢〜中枢の興奮/抑制バランスを整え、力の通り道を回復
-
自律神経の乱れには照射療法の併用も(例:星状神経節近傍の光刺激)
メンタル:折れない“やり抜く力”
-
「痛み=失敗」ではない、回復はスキルという視点へ
-
試合復帰までのマイルストーン可視化と、日々の小さな達成の言語化
ありた整骨院は施術だけの場所ではありません。
再発させない身体・考え方を“一緒に作る”場所です。
復帰までのロードマップ(目安)
-
評価・共有:痛みの正体と優先順位を整理(目標・期限・不安も言語化)
-
炎症期:痛みコントロールと荷重設計(練習“ゼロ”を可能な限り作らない)
-
再構築期:骨格配列→筋出力→動作連鎖の順に段階的に
-
競技特化期:ポジション・種目動作に落とす(例:ロングキック、コーナーワーク、スプリント)
-
復帰判定:客観テスト+主観の“怖さ”のケア
-
予防設計:遠征中・連戦期のセルフメニュー表とチェック頻度を決定
こんな選手に来てほしい
-
痛みの原因から向き合いたい
-
「言われたこと」をやるだけでなく、自分でも主体的に取り組みたい
-
ゴールは“治る”ではなく、**“戦い続けられる身体”**を作りたい

ありた整骨院が選ばれる理由
-
完全予約制/個別最適化:待ち時間なしで、集中して向き合います
-
トップアスリート対応経験:Jリーガーをはじめ、競技現場の実情を踏まえた設計
-
再現性のある説明:なぜ良くなるのか、なぜ今その手段か、を納得できる言葉で
-
地域密着 × ハイスタンダード:立川市から多摩エリアまで、長く通える伴走体制
ミニケース(匿名・要約)
-
サッカーMF/グロインペイン:骨盤前後傾の左右差+足部回外の残存 → 骨盤配列調整と足部荷重再教育、インナー主動の切り返し習得で復帰。ロングキックの痛み消失。
-
陸上長距離/ハムストリング反復痛:股関節伸展不足と骨盤ロック → 胸郭可動化+股伸展誘導、着地タイミング再学習でビルドアップ再開。
-
バスケットボール/足関節不安定:距骨の微小ズレ残存 → 足根骨整復+腓骨筋系再教育、ファストブレイクの減速安定。
よくある質問
Q. 痛みが強い時期でも通えますか?
A. 可能です。炎症期は痛みのコントロールと悪化回避が最優先。練習を完全に止めずに回す設計も一緒に検討します。
Q. どれくらいの頻度で通えば良い?
A. 症状と期限で変動しますが、初期は密度高め→安定後は間隔を延長。遠征・連戦期はオンラインでのセルフケア更新も提案します。
Q. 再発を繰り返します。何が足りない?
A. 多くは「土台(骨格)→筋出力→動作」のどこかの順番と連結が抜けています。評価でつながりを再設計します。
最後に:あなたの悔しさを、私たちは知っています
痛みと向き合う日は、時に長く、地味です。けれど、正しい順序で積み上げれば、身体は必ず応えてくれます。
ありた整骨院は、あなたの目標に“本気”でコミットする治療院です。
ケガを“終わり”にせず、キャリアを伸ばす転機に変えましょう。私たちが、あなたと共闘します。

ご予約・ご相談(完全予約制)
-
立川市/多摩地区 ありた整骨院
-
LINE・お電話・DM からお気軽にご連絡ください
-
初回は評価と計画づくりに時間をかけます。競技・ポジション・復帰希望時期をお伝えください。