グロインペイン症候群にお悩みの女性アスリートへ

グロインペイン症候群にお悩みの女性アスリートへ

―「思うように走れない」「踏み切れない」あなたの不安に寄り添い、競技復帰まで伴走します―

立川市のありた整骨院。女性アスリートのグロインペイン症候群(鼠径部痛)に特化し、骨盤・股関節の整えと動作改善で競技復帰をサポート。完全予約制/多数の施術実績。

 

1. はじめに―その痛みは、あなたのせいじゃない

 

「切り返しで踏ん張るたびに、ズキッと股関節の内側が痛む」
「スプリントの最後、脚が前に出てこない。怖さが残る」
「練習量を落としたのに、良くならないまま大会が近づく」

 

――そんな毎日、つらかったですよね。

 

グロインペイン症候群は、がんばり続けてきた人ほど起きやすい“積み重ねの痛み”です。あなたが弱いからでも、気持ちが足りないからでもありません。体はずっと、「助けて」のサインを出してくれていました。

 

 

ありた整骨院は、女性アスリートの鼠径部痛に特化し、痛みの原因に丁寧に向き合うことを大切にしています。あなたがもう一度、思い切りプレーできる日まで、私たちが伴走します。

 

2. グロインペイン症候群とは?女性アスリートに起こりやすい背景

 

グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)は、股関節前面〜内側(鼠径部)に生じる慢性的な痛みの総称です。

 

サッカー、陸上長距離、バスケットボール、ダンス、格闘技など反復する方向転換・キック・片脚支持が多い競技で起きやすく、画像検査で明確な損傷が映らないことも珍しくありません。

 

痛みの背景はひとつではなく、以下が複合的に絡みます。

  • 骨盤・股関節のアライメント不良

  • 内転筋群・腸腰筋・腹斜筋群などの筋バランス不均衡

  • 股関節の可動域不足 or 過可動

  • 体幹スタビリティの不足

  • 反復動作・疲労の蓄積・フォームの崩れ

  • 生理周期・ホルモンによる靭帯弛緩や体調変動

 

“痛む場所に原因がある”とは限らない――これが長期化しやすい最大の理由です。

 

3. 「今の私」に起きていること―症状のサインとセルフチェック

 

主なサイン

  • キック・踏み切り・カッティングで鼠径部が鋭く痛む

  • 起床時・練習後の鈍い痛みや重だるさ

  • 片脚立ち・片脚スクワットで不安定さを感じる

  • スプリント後半で股関節前面が張る

  • 長時間座位後の立ち上がりでズキッと痛む

30秒セルフチェック

  • 片脚立ちで骨盤が左右に揺れないか

  • 仰向けで片膝を胸に引き寄せ、鼠径部のつっかえ感は?

  • ランジ姿勢で前脚の内側(内転筋)に過剰なテンションは?

  • 腹圧(お腹の張り)を保ったまま片脚ヒップリフトが3秒×10回できる?

 

一つでも引っかかるなら、フォーム×筋バランス×可動性のいずれかに調整ポイントがあります。

 

4. 女性アスリート特有の要因(骨盤・Q角・ホルモン・環境)

 

  1. 骨盤形状とQ角
    女性は骨盤幅が相対的に広く、大腿骨のQ角が大きくなりやすい傾向。これは**内側ストレス(内転筋・腸腰筋)**を高め、片脚支持での負担が増えます。

  2. ホルモンと靭帯弛緩
    生理周期により靭帯の緩みや痛覚感受性が変化。コンディションが日々ブレやすいため、同じ練習でも負担が増す期間があります。

  3. 可動性の“過不足”
    柔らかい=良いではありません。過可動+体幹不安定は鼠径部の過負荷に直結。逆に可動域不足も代償動作を招きます。

  4. 環境要因
    授業・部活・バイトで回復時間が足りない/栄養不足/睡眠の質低下――どれも治りにくさに影響します。

5. やってはいけないこと/今すぐできること

 

やってはいけないこと

  • 痛みを**ごまかす“全力プレー”**の継続

  • その場しのぎの過剰ストレッチ(特に痛む側の内転筋引き延ばし)

  • 痛みが出るフォームのまま、反復ドリルを積み上げる

  • 「休めば治るはず」と、原因を見ない無計画な安静だけ

 

今すぐできること

 

  • 痛み軸の動作を一時制限し、代替メニューへ切替

  • 腹圧を保つ呼吸練習(90/90ポジションなど)

  • 股関節の屈曲可動域を痛みない範囲で回復

  • 内転筋の等尺性収縮から段階的にリロード

  • 練習日誌に痛みの質・強さ・周期・睡眠を記録

6. ありた整骨院の三位一体アプローチ

 

**「構造」×「機能」×「動作」**を一気通貫で整える

  1. 評価(Assessment)

  • 姿勢・骨盤/股関節のアライメント評価

  • 片脚支持・ランジ・カッティングの動作解析

  • 腹圧・呼吸・体幹スタビリティの連動チェック

  • 生理周期や生活リズムも含めたコンディション聴取

  1. 整える(Treatment)

  • 骨盤・仙腸関節・股関節の調整

  • 内転筋群・腸腰筋・腹斜筋群の筋バランス最適化

  • 痛みを抑えつつ動ける範囲で等尺→低負荷→機能的負荷へ段階的に進行

  • 必要に応じて**超音波・電気機器(例:レボックス)**など補助療法も選択

  1. 動かす(Reconditioning)

  • 競技特性に合わせたフォーム修正(キック角度・接地・骨盤の向き)

  • 体幹×股関節×足部の連動を高めるドリル

  • ランニングのピッチ×ストライド最適化、方向転換の減速→加速練習

  • 再発予防プログラムの習慣化(自宅用メニュー付)

 

痛みの場当たり対応ではなく、**「再発しにくい身体」**までをゴールに据えます。

7. 競技復帰までのロードマップ(目安)

  • Phase 1:痛みのコントロール(0–2週)
    安静ではなく、痛みを増やさない範囲での等尺性・呼吸/骨盤底筋連携を確立。

  • Phase 2:土台づくり(2–4週)
    片脚安定性・股関節可動域の回復。内転筋と臀筋の協調を再教育。

  • Phase 3:機能的負荷(4–6週)
    ランジ/方向転換の減速制御再加速痛み0〜1/10を基準に漸増。

  • Phase 4:競技動作の復帰(6–8週)
    キック・ダッシュ・カッティングの量×強度を計画的に戻す。

  • Phase 5:実戦復帰・再発予防
    試合間の回復戦略(睡眠・栄養・セルフケア)と週次メンテを定着。

 

※目安であり、年齢・既往・競技レベル・生理周期などで前後します。

 

8. ケースストーリー(匿名)

 

Case A:大学女子サッカー/右鼠径部痛・3か月

  • 初診:片脚立ちで骨盤が右に逃げ、腹圧低下内転筋過緊張

  • 介入:骨盤調整→等尺→股関節屈曲可動域→減速ドリル

  • 4週:ジョグ再開、カッティングで痛み1/10

  • 7週:チーム合流、再発予防メニュー移行

 

Case B:高校女子長距離/両側違和感・慢性化

  • 初診:過可動+体幹不安定、接地時間が長い

  • 介入:呼吸×腹圧→片脚ヒップロック→ピッチ最適化

  • 6週:ペース走復帰、月経前後の負荷管理も指導

 

共通点は「痛む部位だけを追いかけない」こと。連動性を取り戻すほど、痛みは自然と引いていきます。

9. よくあるご質問(Q&A)

 

Q. 病院で異常なしと言われました。施術の対象になりますか?
A. 画像で異常が見えなくても、動作と筋連鎖の乱れが原因で痛みが出ることは珍しくありません。評価から原因仮説を立て、計画的に整えます。

 

Q. どのくらいで走れますか?
A. 症状の重さや期間によりますが、2〜4週で軽い有酸素運動4〜6週で方向転換のドリルに進めるケースが多いです(目安)。

 

Q. 生理周期で痛みが変わります。対応できますか?
A. はい。周期に合わせた負荷調整や、回復戦略を含めて計画します。

 

 

Q. 競技復帰後のケアは?
A. 試合期は週1メンテ、オフ期は機能づくりを推奨。再発予防プログラムをお渡しします。

 

10. 来院のご案内・ご予約方法(立川市・多摩地区)

 

ありた整骨院|Arita Bonesetter
〒190-0001 東京都立川市若葉町3-64-8
TEL:042-534-1622(完全予約制)
営業時間:[平日]10:00–19:00/[土日祝]応相談
アクセス:立川駅よりバス+徒歩(詳細は[内部リンク:アクセス]へ)

 

当院の特徴

  • 女性アスリートのグロインペイン専門施術

  • 評価→施術→動作修正まで一貫対応

  • アスリート多数実績/競技特性に合わせた復帰支援

  • プライバシーに配慮したマンツーマン施術

 

今、悩んでいるあなたへ

その痛みは、あなたのがんばりの証です。
いま必要なのは「我慢」ではなく、「正しく整える」こと。
一緒に、フィールドへ戻りましょう。

 

[ご予約フォーム]/[LINE相談]/TEL:042-534-1622