なぜ?グロインペイン症候群は“治りにくい”のか
—発症メカニズムと回復を遅らせる本当の理由、そして最短で競技復帰するために—
「走るたびに鼠径部がズキッとする」「休むと良くなるが、練習を再開するとすぐ再発する」——。その“堂々巡り”を終わらせるための、ありた整骨院からの提案です。
グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)は、サッカー・陸上長距離・ラグビー・アイスホッケー・バスケットボールなどキック・切り返し・ダッシュが多い競技でしばしば発症します。いったん痛みが出ると長引きやすく、「なぜ治りにくいのか」が理解されないまま対処されるケースが少なくありません。
本記事では、
-
なぜ発症するのか(原因)
-
なぜ治りにくいのか(遷延化の要因)
-
ありた整骨院の専門施術と競技復帰ロードマップ
を、アスリートの現場目線で詳しく解説します。あなたが高い再発予防率で競技復帰し、パフォーマンスを更新するための実用的な知識をまとめました。
結論サマリー
-
グロインペインは“部位名”ではなく“症候群”。 鼠径部痛の裏には、内転筋群・腸腰筋・腹直筋/腹斜筋腱膜・恥骨結合・股関節関節唇など複数組織の関与が重なりやすい。
-
治りにくい最大理由は“複合要因×繰り返し負荷”。 1つ良くしても、見落とした別因子が残ると練習再開で再燃する。
-
骨盤・体幹・股関節・足部までを一体で再構築し、負荷管理(ロード管理)と動作再教育を合わせて行うと、回復カーブが一気に安定する。
-
「痛みゼロ=終了」ではない。 競技復帰には基準テストの合格(筋力左右差・アジリティ・キック動作の再現性など)が不可欠。
グロインペイン症候群とは?
鼠径部(そけい部)痛を主症状とする複合的な運動器の障害群の総称です。臨床では以下のように細分類されます。
-
内転筋関連(Adductor-related):長内転筋・短内転筋・大内転筋などの筋腱移行部の機械的ストレス/腱付着部炎。
-
腸腰筋関連(Iliopsoas-related):ダッシュや前方への脚振りで腸腰筋腱に摩擦・炎症。時にスナッピング。
-
鼠径部(Inguinal)関連:腹斜筋腱膜・内外腹斜筋・腹横筋と鼡径部前壁の不均衡(いわゆる“スポーツヘルニア”様)。
-
恥骨関連(Pubic-related):恥骨結合部周囲の炎症/骨膜炎。左右の張力アンバランスでミクロな剪断が持続。
-
股関節関連(Hip-related):FAI(大腿骨寛骨臼インピンジメント)、関節唇ストレス、可動域制限。
実際のアスリートでは2〜3領域が同時に関与していることが多く、これが**“症候群”ゆえの難しさ**です。
なぜ発症するのか(原因)
1)繰り返しのキック/切り返し動作
-
ボールインパクト時の内転筋群の遠心性負荷、骨盤前傾と体幹回旋の不均衡で腱付着部にマイクロダメージ。
-
方向転換やスプリント開始時、股関節外転→内転の高速スイッチで筋腱に高剪断。
2)骨盤アライメントと体幹コントロールの乱れ
-
片側前傾・側方シフト・回旋偏位により、恥骨結合に左右差ストレス。
-
下腹部(腹斜筋群)と内転筋の張力バランス破綻。
3)股関節可動域のアンバランス
-
内旋制限・伸展制限・過度な外旋優位などが代償運動を生み、鼠径部へ集中負荷。
4)足部・足関節の不安定性
-
過去の捻挫で距骨下関節・足根骨が不安定→接地時の内側崩れが連鎖し、内転筋群に過荷重。
5)練習設計(ロード管理)不良
-
ダッシュ・キック量の急増、人工芝→硬い路面への変更、短いリカバリー、試合過密など。
6)回復要素の不足
-
睡眠の質・栄養(特にタンパク質/鉄/ビタミンD)・コンディショニングの不足。
なぜ治りにくいのか(遷延化のメカニズム)
-
“複合病変”を単独病変として扱ってしまう
例:内転筋だけをケア→腹斜筋や恥骨結合ストレスが残存→練習再開で再燃。 -
炎症サイクルの“未完了”
痛い→数日休む→少し良い→すぐ実戦復帰→修復前に再負荷→慢性化。 -
骨盤・体幹の制御不全
痛みで内転筋の神経筋抑制が起きる→代償(腰椎反り・股関節前ズレ)→悪循環。 -
足部〜股関節の運動連鎖エラー
接地で内側アーチが潰れる→膝が内側へ→股関節内旋バイアス→鼠径部過負荷の再現。 -
テクニックの未調整
キック・切り返し動作のタイミング/軌道が変わらない限り、同じ部位に同じ力がかかり続ける。 -
復帰判定の基準不足
「痛み0だからOK」ではなく、アドダクター握力(Squeeze test)左右差・等速性筋力・アジリティ/CODテストなどの客観指標が必須。 -
心理要因
痛みへの恐怖で出力が抑制→フォームが硬くなり再負荷。メンタル支援も重要。
自己チェック(目安)
※悪化する恐れがあるため、強い痛みが出る場合は中止し専門家へ。
-
Adductor Squeeze Test(膝90°曲げ・0°伸展位):内ももを挟んで力を入れた時に鼠径部が痛む。
-
股関節の屈曲・内旋:可動域差や詰まり感。
-
片脚バランス+軽いスイング:接地で内側に崩れる/恥骨周囲に違和感。
当院ではこれらを痛みスケール・筋力測定・動作解析と合わせ、原因マップを可視化します。
ありた整骨院の「グロインペイン症候群専門施術」
ポイントは“三位一体”——評価 × 施術 × 動作再教育
-
精密評価(原因の見える化)
-
触診・徒手検査(内転筋群/腸腰筋/恥骨結合/鼠径部前壁)
-
股関節可動域・筋力左右差、アドダクター握力テスト
-
走・切り返し・キックの動作解析(骨盤・体幹の使い方、接地の質)
-
-
組織回復を促す手技・物理療法
-
レボックス、超音波、スーパーライザー等で炎症鎮静と組織修復をサポート
-
筋膜・腱移行部の滑走改善、付着部の張力最適化
-
-
骨盤・股関節のアライメント再構築
-
骨盤矯正/体幹スタビリティで恥骨結合の剪断を減らす
-
股関節の伸展・内旋を回復し、代償を解消
-
-
神経筋リトレーニング
-
内転筋×下腹斜筋の協調(クロスコネクション)
-
ヒップロック/ランジ/コペンハーゲンアダクション等で段階的に出力復元
-
-
動作再教育(技術介入)
-
キックの踏み込み角度・骨盤の収束・軸脚の接地を個別最適
-
切り返し(COD)の減速→再加速ドリルで剪断を分散
-
-
足部〜接地の最適化
-
過去の捻挫・足根骨のズレを矯正し、内側アーチの回復→上行性の過負荷を遮断
-
-
ロード管理とメンタル支援
-
週あたりのキック本数・ダッシュ量を段階的に漸増
-
不安への対処・セルフモニタリングで再発不安を低減
-
施術実績:Jリーガーをはじめ、各競技トップアスリートの回復・競技復帰を多数サポート。※個人情報保護のため症例は院内で口頭ご説明いたします。
競技復帰ロードマップ(目標と合格基準)
Phase 0|疼痛コントロール
-
目標:安静時痛0〜1、歩行・階段での違和感最小化
-
合格基準:Squeeze test 軽度、圧痛の局在化
Phase 1|基礎再構築
-
目標:骨盤・股関節可動域の回復、内転筋×下腹部の協調回復
-
合格基準:片脚スクワットで骨盤安定、アクティブ内旋の改善
Phase 2|筋力・出力復元
-
目標:コペンハーゲン系で痛みなく負荷増
-
合格基準:等尺性アドダクター出力の左右差≤10%
Phase 3|スプリント/キック再導入
-
目標:直線ダッシュ→カーブ→切り返し→キックを段階的に
-
合格基準:競技特異的ドリルを痛み0–1で反復再現
Phase 4|実戦復帰・再発予防
-
目標:実戦強度での連日負荷に耐えうる
-
合格基準:練習後24–48hの痛み・張りがベースラインへ復帰
予防とセルフケア(再発を防ぐ日常設計)
-
週2–3回の内転筋+下腹部協調ドリル(軽強度で継続性重視)
-
ラン前:股関節伸展・内旋系モビリティ、ラン後:腸腰筋・内転筋ストレッチ
-
接地の見直し(母趾球・小趾球・踵の三点支持)
-
睡眠・栄養・水分の最適化(タンパク質・鉄・ビタミンD)
-
週あたりの総ボリューム管理(急増は×。10–15%増を上限目安)
よくあるご質問(FAQ)
Q. どれくらいで競技復帰できますか?
A. 病変の範囲と既往、現在の筋力・可動域・動作エラーの程度で大きく異なります。当院では初回評価で“現実的な目安”をご提示し、各フェーズの合格基準をクリアしながら復帰可否を判断します。
Q. 痛みが一度消えたのに、練習でぶり返します。
A. “痛みゼロ”はスタートラインです。筋力左右差・フォーム・ロード設計が整っていないと再発しやすく、当院はここを重点的にサポートします。
Q. どの競技に対応していますか?
A. サッカー、陸上長距離、ラグビー、バスケットボール、アイスホッケーなど切り返し・キック・ダッシュが多い競技に多数実績があります。
ありた整骨院がこの症状に“本気”で取り組む理由
グロインペイン症候群は、才能や努力とは無関係に、ある日あなたのキャリアの舵を切ってしまいます。私たちは、
-
痛みの解消だけでなく、ハイパフォーマンス更新
-
再発率の低減とキャリアの延伸
-
海外挑戦や上位カテゴリ昇格など**“次の景色”への背中押し**
をミッションに掲げています。アスリート人生を諦めないでください。私たちは、評価・施術・動作・メンタル・ロードの全部に伴走します。
受診の流れ・料金
-
完全予約制|初回60–90分(評価+施術)
-
自由診療コース:15,000円(グロインペイン症候群専門施術)
※競技レベル・症状に応じてご提案。プロ/ハイパフォーマンス志向の方には**「PERFORMANCE MAX」**(アスリート特化プログラム)もご用意しています。
※症状・競技特性により回数・期間は個別に異なります。医療機関との併用も可能です。
ご予約・お問い合わせ
ありた整骨院
〒190-0001 東京都立川市若葉町3-64-8
TEL:042-534-1622
完全予約制/プライバシー配慮/時間外応相談/出張応相談
対象エリア(来院多数):立川市・国分寺市・東大和市・国立市・昭島市・小平市・武蔵村山市・多摩地区・東京都・神奈川県・埼玉県・栃木県・秋田県・徳島県・山口県・韓国
最後に(一歩を踏み出すあなたへ)
「痛みがある自分」と「前に進みたい自分」。どちらも大切にしながら、今日できる最小の一歩を。評価の一歩、フォーム修正の一歩、セルフケアの一歩。その積み重ねが、復帰とキャリアアップを確かな現実に変えます。私たちはその隣で、最後まで伴走します。