脊柱管狭窄症 ― 腰の痛みやしびれでお悩みの方へ

脊柱管狭窄症 ― 腰の痛みやしびれでお悩みの方へ

〜立川市・多摩地区で根本改善を目指すために〜

 

◆ はじめに:歩くことがつらくなっていませんか?

 

「少し歩くと腰や脚がしびれて、休まないと歩けない」
「整形外科で“脊柱管狭窄症”と言われたけど、手術しかないの?」
「痛み止めを飲んでも良くならない…」

 

このようなお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

 

**脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)**は、神経の通り道である“脊柱管”が狭くなり、神経を圧迫することで起こる病気です。

 

歩行障害や腰の痛み、脚のしびれなどを伴い、日常生活に大きな支障をきたします。

 

しかし――
正しい知識と適切な施術で、症状の軽減・再発防止を目指すことは十分に可能です。
この記事では、脊柱管狭窄症の原因・症状・治療法、そして**ありた整骨院(立川市)**での施術方針をわかりやすくお伝えします。

◆ 脊柱管狭窄症とは?

 

● 脊柱管とは?

 

脊柱管は、背骨の中を通る“神経のトンネル”です。
脊髄や神経根と呼ばれる大切な神経が通り、脳から身体全体へ信号を伝えています。

 

● 狭窄が起こる仕組み

 

 

加齢や姿勢の崩れ、腰への負担の蓄積により、骨や靭帯が厚くなったり、椎間板が膨らんだりして脊柱管が狭くなります。
すると神経が圧迫され、痛み・しびれ・歩行困難といった症状が現れます。

 

◆ 主な症状

  • 腰やお尻、太もも、ふくらはぎにかけての痛み・しびれ

  • 歩くと悪化し、休むと少し楽になる(間欠性跛行)

  • 長時間立っていられない

  • 前かがみになると楽になる

  • 足の力が入りづらい

  • 症状が進行すると排尿・排便の障害

 

これらは腰椎の神経圧迫によって起こる典型的なサインです。
放置すると歩行距離が短くなり、外出が困難になるケースもあります。

 

◆ 脊柱管狭窄症の主な原因

 

  1. 加齢による変化
     50〜70代で発症が多く、骨や靭帯の変性が進むことで狭窄が進行します。

  2. 姿勢不良・骨盤のゆがみ
     長時間の座り仕事や猫背姿勢が続くと、腰椎が前方にずれ、脊柱管が狭くなりやすくなります。

  3. 筋肉の硬さ・バランスの乱れ
     腰や太もも、殿部の筋肉が硬くなると、神経を圧迫する原因になります。

  4. 過去の外傷や手術歴
     椎間板ヘルニアやすべり症の既往があると、狭窄症が進行しやすくなります。

◆ 手術だけが選択肢ではない

 

整形外科では「手術を検討しましょう」と言われることもありますが、
すべての脊柱管狭窄症が手術対象ではありません。

 

 

多くの方は、**保存療法(手術を行わない治療)**で症状を改善できます。
痛みやしびれを引き起こしている「骨格・筋肉・神経」のバランスを整えることで、

 

神経への圧迫を軽減し、再び歩けるようになるケースも少なくありません。

 

◆ ありた整骨院の施術方針

〜「骨格×筋肉×神経」三位一体のアプローチ〜

 

立川市のありた整骨院では、脊柱管狭窄症の改善を目指し、
一人ひとりの身体の状態を丁寧に分析した上で、根本から整える施術を行っています。

 

① 骨盤・背骨のゆがみ矯正

 

仙骨や腰椎の歪みを整え、神経圧迫の原因となる姿勢バランスを修正します。
骨格の土台が整うことで、自然と腰部への負担が軽減されます。

 

② 筋肉の捻じれ・硬直を解消

 

腰やお尻、太ももの筋肉の「ねじれ」や「硬さ」を手技でほぐし、柔軟性を取り戻します。
神経・血流の流れを回復させることが痛みの軽減につながります。

 

③ 神経の通り道を改善

 

「レボックス」「スーパーライザー」を用いた施術で神経の興奮を鎮め、
星状神経節近傍への照射により自律神経も整えます。

 

④ セルフケア・再発予防の指導

 

 

自宅でできるストレッチや正しい姿勢指導もお伝えします。
“再発しない身体づくり”こそが、真の改善です。

 

◆ 改善事例

 

● 70代女性:歩行困難からの改善

 

5分歩くのがやっとの状態から、3か月後には買い物に出かけられるまでに改善。
骨盤矯正+神経調整で痛みが大幅に軽減。

 

● 60代男性:仕事復帰に成功

 

 

工場勤務で腰の負担が大きく、手術をすすめられていたが保存施術で改善。
週1回の施術と体幹トレーニングで復職を果たす。

 

◆ ご自宅でできるセルフケア

 

  1. 骨盤立て座りを意識
     背もたれに頼らず骨盤を立てて座る習慣をつける。

  2. 太もも裏(ハムストリングス)ストレッチ
     硬くなった筋肉を柔らかくすることで腰の負担を軽減。

  3. ウォーキング(前かがみ姿勢でOK)
     血流促進により神経への栄養を保ちます。

  4. 冷え対策・水分補給
     血流不良はしびれの原因に。身体を冷やさないことが大切です。

◆ 最後に:一歩踏み出す勇気が未来を変える

 

脊柱管狭窄症は、加齢や姿勢の乱れによって誰にでも起こり得る症状です。
ですが、**「もう歩けない」「歳だから仕方ない」**と諦める必要はありません。

 

立川市・多摩地区のありた整骨院では、

 

痛みの軽減だけでなく、**「再び歩ける喜び」**を取り戻すためのサポートを行っています。

 

 

完全予約制・丁寧なカウンセリングで、
あなたの「もう一度、自分らしく動ける身体へ」を全力でサポートいたします。

 

📍 ありた整骨院
東京都立川市若葉町3-64-8
☎ 042-534-1622
LINE・電話でご予約・ご相談受付中(完全予約制)