グロインペイン症候群に悩んでいるサッカー選手へ

グロインペイン症候群に悩んでいるサッカー選手へ

— 安心感と安定感を取り戻し、もう一度“勝負できる”身体へ —

試合の終盤、キックの瞬間に走る恥骨周辺の痛み。

 

切り返しや加速で鋭い違和感。ストレッチでは届かない奥の重さ…。

その痛みが、あなたの本当の実力ではありません。グロインペイン症候群(鼠径部痛)は、正しい評価と筋・骨格・神経の三位一体で向き合えば、必ず前に進めます。

ありた整骨院(東京都立川市 若葉町3-64-8)は、完全予約制でサッカー選手の復帰と成長に伴走する整骨院です。ここでは、あなたの安心感と安定感を土台に、再びチャレンジできる身体づくりをどのように進めるのかをお伝えします。

 

① まずは「安心感」と「安定感」を — 痛みを“ひとりにしない”

  • 問診×動作評価×触診を丁寧に行い、痛みの出るシーン(キック、方向転換、加速、コンタクト)を具体化。

  • 評価の見える化(チェックリスト/写真・動画フィードバック)で、原因をあなたと共有。

  • 当院の強みは「説明責任」。専門用語を噛み砕き、いま何が起き、何をすれば良いかをすべて明確にします。

  • 初回から再発予防までの全体像(目標、期分け、判断基準)を提示し、迷いを減らします。

安心感とは、“次にやること”が見えること。安定感とは、その一歩を安全に繰り返せること。

② 施術で「チャレンジできる身体」へ — 三位一体の介入

 

グロインペインは、**局所(内転筋群・恥骨結合・腸腰筋)だけでなく、 骨盤・股関節・体幹(胸郭・腹斜筋)、さらに下肢(足関節・膝)**の連鎖で捉える必要があります。

 

当院では、次のような三位一体施術で、痛みとパフォーマンスを同時に改善します。

  • 構造(骨格アライメント):骨盤・仙腸関節・股関節のモビライゼーション/背骨・肋骨の可動性調整。

  • 筋(出力とコントロール):内転筋群・下腹斜筋・腸腰筋・中殿筋の選択的賦活抑制

  • 神経(連動と再学習):キック・カッティング・加速に必要な運動パターンの再構築

必要に応じて、物理療法(徒手療法、超音波、電気刺激など)を組み合わせ、鎮痛と回復を加速。セルフエクササイズは動画で共有し、**“自分で良くする力”**を高めます。

 

③ あなたを「大切に思い、必要とする」 — 伴走・共闘のスタンス

  • 予約枠はゆとりのある完全予約制。一人ひとりの背景(チーム事情、ポジション、試合日程)に合わせて計画。

  • 秘密厳守。コンディション情報の取り扱いに細心の注意を払います。

  • コミュニケーションは対話型。あなたの感覚を尊重し、施術の強度や課題設定を共同で意思決定します。

私たちは、あなたの“治す力”を信じています。だからこそ、押し付けず、共に選ぶ

④ 愛とつながりのニーズ — 私たちは対等なチームメイト

  • ありた整骨院と来院されるサッカー選手は対等です。あなたの身体の主導権は、常にあなたにあります。

  • 「やらない」選択も尊重。合意なき介入はしません

  • うまくいかない時は責任の所在を探さない。一緒に原因と次の一手を考える“問題解決チーム”であり続けます。

⑤ 成長したいニーズに応える — あなたは“必要とされる選手”

 

痛みが取れることはゴールではなく通過点。 復帰後に求められる役割(守備の切り替え、ビルドアップのキック精度、カウンター時の加速等)から逆算して、身体づくりを行います。

  • キック動作での骨盤の安定性(股関節内旋のコントロール)

  • カッティングでの内転筋痛ゼロ/方向転換のリズム再現

  • 20m加速のタイム改善/最終10mの失速率低下

  • 試合翌日の回復指標(主観的疲労・痛み・可動域)

“良くなった”を超えて、“必要とされる”を取り戻す。

⑥ ありた整骨院が貢献したいこと — 感動を生むプレーへ

 

グロインペインを克服した先には、

  • 思い切り蹴れるロングボール

  • 怖さのない切り返し

  • 踏み込みでブレない1対1 が待っています。あなたがピッチで見せる一瞬の輝きが、スタンドの歓声を呼び、仲間の背中を押し、誰かの明日を変えます。私たちは、その**“感動の連鎖”**に貢献します。

ありた整骨院に関わると、どのように変化していくか(Before→After)


フェーズ Before(来院時のよくある状態)           After(目指す状態)
0 恥骨周辺の痛み、キック不安、原因が曖昧        痛みの原因と優先順位が明確化/不安の軽減
1 内転筋の過緊張・股関節可動域の偏り          骨盤・股関節の対称性回復/痛みの閾値上昇
2 体幹と股関節の連動不良                キック・切り返しでの連動再学習
3 スプリント・カッティングで再発恐怖          段階的負荷で実戦強度へ/恐怖心の低下
4 試合復帰後の波                    再発予防ルーティン定着/パフォーマンスの安定
 
   

施術とトレーニング(例)

 

評価

  • 恥骨結合ストレステスト/内転筋抵抗テスト(Adductor Squeeze)

  • 股関節内外旋・伸展の可動域/骨盤前後傾のコントロール

  • 腹斜筋・下腹部の出力/胸郭可動性(キック時の回旋リズム)

  • 足関節の不安定性・過去の捻挫歴/下肢アライメント

介入(個別状況に応じ選択)

  • 骨盤・仙腸関節・股関節のモビライゼーション

  • 内転筋群・腸腰筋・下腹斜筋の選択的賦活/抑制

  • 胸郭—骨盤の連動再学習(呼吸×回旋×骨盤安定)

  • 物理療法(徒手療法、電気刺激、超音波 など)

セルフエクササイズ例

  • コペンハーゲンプランク(強度を段階調整)

  • デッドバグ/サイドプランク+アダクション

  • ランジ系(内転筋バイアス、前額面コントロール)

  • キックドリル(助走—インパクト—フォローの分解練習)

注意:上記は一般例です。症状・競技特性・ポジションにより内容は変わります。必ず個別評価のうえ安全に実施します。

復帰までのロードマップ(目安)

  1. 鎮痛期:炎症・疼痛のコントロール、可動域の偏り是正。

  2. 再学習期:体幹—骨盤—股関節の連動/内転筋と拮抗筋のバランス化。

  3. 実戦移行期:カッティング・スプリント・キック強度の漸増(客観指標で管理)。

  4. 復帰期:チーム練習—部分参加→全面参加→公式戦。再発予防ルーティンの定着。

よくある質問(FAQ)

 

Q. いつ受診すべき?

  • A. 痛みが軽くても、キックや切り返しに不安がある時点で早めの評価を。早期介入ほど復帰がスムーズです。

Q. 何回くらいで良くなりますか?

  • A. 個人差があります。目標(復帰時期・求められる役割)から逆算して期分けを作り、各期の到達基準を共有します。

Q. テーピングや自主トレだけで乗り切れますか?

  • A. 局所対応だけでは再発リスクが残りやすい症状です。骨盤—股関節—体幹の連動まで整えることを推奨します。

Q. 学生・女性選手も診てもらえますか?

  • A. はい。年齢・性別・レベルを問わず、サッカーに本気で向き合う選手を全力でサポートします。

ご予約・アクセス

  • ありた整骨院|Arita Bonesetter
    東京都立川市若葉町3-64-8
    完全予約制/プライバシー配慮

  • ご予約方法:お電話 または LINE にて
    電話:042-534-1622
    LINE:画面下のボタンから友だち追加→トークで「グロイン希望」とご送信ください。

 

お願い:試合前後・遠征期間などスケジュールに配慮します。ご希望があれば、短期集中プランメンテナンス契約もご提案可能です。

痛みはあなたの価値を決めません。あなたの価値は、挑戦を続ける勇気で作られます。私たちは、その勇気がピッチで実る瞬間まで伴走・共闘します。
「また勝負できる自分へ」— その一歩を、今日ここから。