脊柱管狭窄症で「歩くとつらい・休むと楽」にお悩みの方へ
― 共感から、主体的な回復へ。立川市・ありた整骨院の考え方 ―
立って歩くと脚がしびれて重い。しばらくしゃがむと楽になる——。
それは脊柱管狭窄症に典型的な「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」という症状かもしれません。
「年齢のせいだから仕方ない」と言われ、外出が怖くなっていませんか。
痛みやしびれで生活が制限される不安に、まずはしっかり共感させてください。
そしてここからは、**あなた自身が回復に関わる“主体性”**を取り戻す方法を、わかりやすくお伝えします。
1. 脊柱管狭窄症とは?
背骨の中を通る神経の通り道(脊柱管)が、加齢変化や姿勢・動作のクセで狭くなり、神経やその周囲の血流が低下。
結果、腰や脚の痛み・しびれ・だるさが出やすくなります。
-
歩くと悪化/かがむと軽くなる
-
立ちっぱなし・反り腰で悪化
-
長時間同じ姿勢で強まる
-
脚の重さ・つまずき感(個人差あり)
画像(レントゲンやMRI)の所見と症状の強さは必ずしも一致しません。
だからこそ、**“からだ全体の使い方”**を見直すことが改善の鍵になります。
2. こじらせる原因は「ねじれ」と「巡りの低下」
2-1. 日常動作の“微妙なねじれ”
片側荷重、長時間の座位、反り腰、前かがみ+ねじり動作。
これらの積み重ねが、骨盤・仙骨・腰椎の微細なズレ→筋膜の癒着→神経周囲の血流低下へと連鎖します。
2-2. “冷やして黙らせる”より“巡らせて回復させる”
慢性的な狭窄症状に過度な冷却(アイシング)は原則行いません。
当院は血流と自律神経の整調を重視し、体内の回復力が働きやすい環境づくりから始めます。
3. ありた整骨院の統合アプローチ
― 骨格 × 筋膜 × 神経 × 血流 × 足元の連動 ―
症状・体質に合わせ、以下をオーダーメイドで組み合わせます。
-
骨盤矯正/仙骨調整
重心のねじれを正し、腰椎への剪断ストレスを軽減。神経の通り道の“圧”を間接的に下げる土台作り。 -
全身の骨格矯正(胸郭・股関節・足首まで)
腰だけに注目せず、一本の連動として再構築。反り腰/猫背などの代償を減らし、負担の分散を図ります。 -
筋膜リリース/筋肉のねじれ調整
癒着をほどき、滑走性と可動域を回復。神経周囲の“硬さ”を減らし、しびれの増悪因子を抑制。 -
超音波施術
深部まで届く微細振動で循環と修復をサポート。慢性の硬さに。 -
レボックス(微弱電流)
過敏化した神経の興奮を鎮める補助。痛み入力のブレーキに。 -
スーパーライザー(近赤外線)
星状神経節・腰部周辺へ照射し、血流・自律神経バランスの改善を促進。 -
足元からのバランス再教育
立ち方・歩き方・階段の上がり方など運動学習をやさしく指導。
「歩くとつらい」を「歩いても保てる」に変えていきます。
原則:アイシングは行いません。(急な熱感など例外は個別判断)
4. 来院後の進め方(目安)
-
初回:ヒアリング/動作評価(立位・歩行・片脚・前後屈)→原因の仮説共有→施術→ホームケア3つだけ
-
2〜3回:間欠性跛行の距離・痛みスケール・可動域で見える化→施術微調整
-
以降:間隔を徐々に伸ばし、再発しにくい動きを定着
※排尿・排便障害、急な筋力低下、強い麻痺や発熱などのレッドフラッグは医療機関をご案内。安全を最優先します。
5. 今日からできる主体的セルフケア
5-1. 「前かがみ休息姿勢」
ベンチやカウンターに手を置き、股関節から軽く前屈。背中は丸めすぎず、腰の詰まりを抜くイメージで30〜60秒。
→ 神経周囲の血流が戻り、しびれが和らぐことがあります。
5-2. 呼吸でコアを起動(1分)
仰向けで膝を立て、鼻4秒→口6秒×10回。
→ 横隔膜が働き、体幹の内圧が自然に整い、腰部の防御緊張が緩みやすく。
5-3. 30–40分ルール
座りっぱなし/立ちっぱなしを避け、30–40分で一度体位変換。
→ 巡りの回復=症状の波を小さく。
5-4. 歩行のコツ(“距離より質”)
-
つま先は正面、かかとは握りこぶし1個幅
-
歩幅は小さめ、骨盤を大きく振らない
-
痛みが強い日は距離を追わず、**「楽に歩ける感覚」**を最優先
※症状が増悪する動きは中止。不安が強いときはご相談ください。
6. よくある質問(Q&A)
Q. 画像で狭窄と言われました。良くなりますか?
A. 形の変化がすぐに変わらなくても、痛み・しびれの感じ方は“機能回復”で改善することがあります。私たちは動き・血流・自律神経・神経過敏に着目します。
Q. 手術か保存か迷っています。
A. 進行度や日常障害の度合いで判断が分かれます。保存的ケアで改善が見込めるケースも多く、当院では機能面の底上げを図った上で、必要時に医療機関と連携します。
Q. 通院ペースは?
A. 目安は初期2〜3回で土台作り→状態に応じて間隔を延長。押し売りはありません。
Q. ウォーキングはして良い?
A. 症状が落ち着く範囲で短時間・小さな歩幅から。**“歩けた距離より、楽に歩けた感覚”**を評価基準にしましょう。
7. 当院が選ばれる理由
-
完全予約制・一対一:流れ作業なし。あなたの身体だけに集中
-
全身連動の評価:腰だけでなく、足元〜胸郭〜首まで一本で診る
-
“冷やさず巡らせる”改善設計:自律神経・血流・神経過敏を整える
-
施術+使い方の再教育:立ち方・歩き方・睡眠姿勢まで具体指導
-
アスリート対応の知見を一般の方にも還元(動作精度・再発予防)
-
押し売りなし:通院計画は納得感を最優先
8. 立川市・多摩地区の皆さまへ
-
若葉町・砂川町・柏町・幸町を中心に、国分寺・東大和・武蔵村山・国立・昭島からも来院多数。
-
駐車・アクセスは予約時にご案内します。仕事帰り・家事の合間もご相談ください。
9. まとめ:小さな一歩が、歩ける未来を連れてくる
-
脊柱管狭窄症は年齢のせいだけではありません。
-
骨格・筋膜・神経・血流・自律神経・足元を統合的に整えることで、
**「歩ける距離」「外出の安心感」**は少しずつ取り戻せます。 -
必要なのは、少しの勇気と毎日の小さな継続。私たちはその伴走者です。
「行きたい場所に、また自分の足で。」
その願いを、一緒に現実にしていきましょう。
ご予約・お問い合わせ(完全予約制)
ありた整骨院
-
住所:東京都立川市若葉町3-64-8
-
電話:042-534-1622
-
施術:自由診療/一対一で丁寧に対応
-
対応:脊柱管狭窄症・腰椎椎間板ヘルニア・慢性腰痛・ぎっくり腰 ほか
予約時に「症状が出る場面(立位・歩行・階段など)」「歩ける距離」「楽な姿勢」をお伝えいただくと、初回からより適切にご提案できます。