カテゴリ:無振動施術



サッカーやその他スポーツなどで、足指をスパイクで踏まれたり、蹴られたり…… 皮膚の下に脂肪が少ないのでとっても痛いです(>_<) 痛みがある状態で、プレーをしていると早期に回復、治癒すればいいのですが、治りが良くないと、痛みの場所をかばうように、違うところが痛くなったりすることがあります。...
20年位前までは、コンピューター解析は、心拍数などがメインだったような気がする……。 現在は一般的なヘルスケアアプリ、運動などの解析アプリ、特に驚かされたのが、自転車競技でのサイクルコンピューター! 自転車に乗っている時も、寝ている時も解析されている!まさにパーソナルコーチです!...
無振動施術 · 2021/03/05
肩から腕、手にしびれや痛みの原因総称に胸郭出口症候群と呼ぶ疾患があります。 肩付近から腕、手につずいている神経の束(腕神経叢)のあるところが圧迫されることで、 胸郭出口症候群の症状が発症致します。 この、胸郭出口症候群とはいくつかに分類され、斜角筋症候群、小胸筋症候群、肋鎖症候群に分けられます。...
無振動施術 · 2021/02/17
運動している方、まったく運動されてない方、明らかな原因がなく、股関節が痛くて歩きずらいとお悩みの方多いいと思います。 股関節の痛みがある方にお話を伺いますと、それだけが直接的な原因ではないのですが、椅子ではなく、床での生活をされている方が多いい気が致します。...
無振動施術 · 2021/02/07
現在は、色々な所で制限がありますね? まず、ご自分の生活リズムがくるってしまう。睡眠する時間(就寝)が極端に遅く寝るようになる、など 規則正しい生活でなくなってしまうと、元々腰痛がある方は段々と身体にストレスを感じ疲れが取れにくく なり腰痛発生の原因になります。...
無振動施術 · 2021/02/01
こんにちは! 最近、お電話によるお問い合わせや、新しく通院して下さる患者さんに色々とご質問をいただきましたので、いくつか お話をさせていただきます。 一番多いお問い合わせが、スポーツをされている方がメインの治療でしょうか? 確かに、スポーツをされている方もいらっしゃいますが、多くの患者様は痛みや、身体の不調をおもちの方が多いいです。...
無振動施術 · 2020/08/16
脊柱管狭窄症は50歳代から増えはじめます。高齢になればなるほど多く、60歳~70歳代では脊柱管狭窄症はとても多くなります。脊柱管狭窄症は腰椎でおこりやすく、骨の間が狭くなり神経を圧迫し、お尻、もも、ふくらはぎ、足首、腰から下半身に痛みや、シビレ、違和感などが症状として現れます。...
無振動施術 · 2020/08/02
パソコンでのお仕事や、学生の方では課題提出など、以前よりも椅子に座りパソコン作業が増えているのではないでしょうか? 身体の筋肉は動いている時だけではなく、椅子に座っている時でも身体を支えるために一生懸命に働いています。頭は非常に重く、細い首で支えています。椅子に座り机でパソコンやスマホなどをしているとどうしても頭が前に出すぎるような姿勢になり、首や背中に負担がかかり痛みを発症いたします。また関節の歪みや骨の変形を引き起こします。 先日、来院された高校生は数ヶ月前から首・背部の痛み、腕のしびれで良く眠れないと……。 どこの場所での痛みでもそうですが、長期間の痛みや、しびれは自律神経への影響が大きく、集中力の低下(やる気など)や身体のバランスが崩れ、疲れやすくなります。 ご自分で、ストレッチ体操やウオーキングなどで改善されない痛みは、お近くの医療機関の受診をお勧め致します。
無振動施術 · 2020/08/02
腰の痛みや違和感で来院される方々の特徴として共通している事があります。 姿勢が悪い方に腰痛が多いようです!すべてではないですが…。椅子に座っている姿勢など、普段さり気ないところで腰に負担はかかっています。 姿勢が悪くなる=骨盤・背骨・筋肉のねじれ、左右のアンバランス、ゆがみが原因で慢性腰痛になります。また、ストレスの影響や自律神経機能低下による自己修復能力の低下などでも腰痛は起こりやすいです。 腰痛は腰に原因があるわけではなく、腰痛になりやすいような生活習慣、体の使い方、腰に負担がかかってしまう身体のゆがみ、緊張が結果的に腰に痛みを作り自覚症状の腰痛になります。 ありた整骨院では、骨盤、背骨のゆがみを修正、身体の左右バランス、筋肉のねじれを整え、自律神経の機能を上げ(ストレス改善)、自己修復機能をアップさせ施術していきます。
足首、足関節捻挫は、つまずいたり、足関節を内側に捻って起こる事が多いです。スポーツによる急性外傷としては頻度は高いですね。 足関節(足元)はスポーツをする上ではとても重要な関節です。足関節が捻挫などで緩いと、再度捻挫をしてしまったり、地面から推進力をもらえません。足関節の捻挫ぐせがある方は、身体のバランスも崩れています。あちこち痛くなる前に、治療をお勧めいたします。

さらに表示する